MENU

「レシピ」は幼児から遊べる超人気カードゲーム!ただの運ゲーじゃない

「レシピ」は、小さいこどもも一緒に遊べる新感覚の人気カードゲーム。

「幼児が遊ぶ運ゲーでしょ?」とあなどることなかれ。

運要素も楽しみながら、周りのプレイヤーのメニューを予想してジャマしながら自分のぐざいを集める、プチ頭脳要素も楽しめます。

続々と登場する豊富なバリエーションの中から、お気に入りの「レシピ」を見つけるのもワクワクしますよね。

超定番の人気カードゲームは1家に1個あって、間違いなしのおもしろさ。

小さいこどもも一緒に家族みんなやお友達同士で楽しめますよ。

「レシピ」って聞いたことあるのだ!

簡単ルールでもしっかり楽しめる’’あたり’’のゲームよ!

この記事を読んでわかること
  • 「レシピ」ってどんなボードゲーム?
  • 遊んで感じたメリット・デメリットは?
  • 「レシピ」の種類とおすすめを教えて!

本記事では、日々50個以上のボドゲを子どもと楽しむ筆者が「レシピ」について、くわしく紹介します。

タップできる目次

【ルールと内容】「レシピ」とは

「レシピ」とは、ひとりひとり違うお題のメニューに合わせて食材を集めるカードゲーム。

例えば、メニューが’’カレーライス’’の人は、カードで指示される6つの材料(ぎゅうにく・にんじん・たまねぎ・ごはん・じゃがいも・カレールー)を集めます。

手持ちのカードを捨てたり引いたり、誰かの捨てたカードをゲットしながら、いち早く材料を揃えた人の勝ちです。

’’料理を作る’’というテーマもあって、とくに女の子には刺さるゲームです。

料理をテーマでかわいいデザイン!女の子は特にハマるわ

メーカーホッパーエンターテイメント
プレイ時間5分〜
人数2〜4人
対象年齢4歳〜
ルール難易度

>>「レシピ」のくわしい仕様はこちら

「レシピ」の内容

  • メニューカード 8枚
  • ぐざいカード 48枚
  • キッチンカウンター3枚1組 4セット
  • 説明書
  • 注意書

「レシピ」の遊び方

「レシピ」のルールをわかりやすく紹介します。

はじめに

  • 1人1セットのキッチンカウンターカードを準備
  • メニューカード1枚とぐざいカードを6枚ずつ配る
  • メニューに使うぐざいはキッチンへ配置
  • 残りの具材カードとメニューカードは手に持つ
  • じゃんけんで順番を決める

準備ができたら、最初に決まった人からはじめましょう。

STEP
順番の人は、手札から不要なカード1枚を場に置き、山から1枚引く
STEP
引いたカードが自分のメニューに必要なぐざいの場合はキッチンへ配置

必要なぐざいでなかった場合は手持ちに入れる

STEP
他のプレイヤーの順番で、場に出されたぐざいカードが自分の必要なぐざいであったときは「レシピ」と宣言しカードをゲット

カードを受け取ったら1枚手札から場に出す

自分に以外にも「レシピ」の人がいたら、順番が早く回ってくる人がもらえる

STEP
6枚のぐざいカードがそろったら「できあがり」
STEP

もっとも早く揃えた人が勝ち

【レビュー】「レシピ」のメリット・デメリット

筆者が「レシピ」を実際に遊ぶ中で感じるメリット・デメリットを紹介します。

  1. ひらがな・カナカナ表記で小さな子どもも遊べる
  2. 遊びながら食育にもつながる
  3. 豊富なバリエーションで選ぶのが楽しい
  4. 【デメリット】女の子向け感がちょっと強いかも……

ひらがな・カナカナ表記で小さな子どもも遊べる

「レシピ」は、カードに大きく書かれたひらがな・カタカナが特徴的。

就学前の幼児でも、イラストとひらがなでカードの内容がすんなり理解できます。

文字をうっすらと認識している程度の4歳くらいの子どもでも、イラストを見ながら徐々に覚えられます。

小さな子でもストレスなく遊べる設計なので、子ども同士の遊びでも安心して見守れますよ。

子どもだけでも仲良く遊べるのだ!

遊びながら食育にもつながる

「レシピ」は遊びを通して、食への興味を育てられます。

「この料理にはこんな材料がつかわれているんだ」という発見だったり、食材の名前を覚えたりして、日常生活の中で自然と食育に繋げられます。

「レシピ」をきっかけに、スーパーでのお買い物でのお手伝いで活躍してくれるようになる日がくるかもしれません。

ゲームを通して食への関心が高まるので、日常の中で自然に楽に子どもの興味を育てられますね。

遊びから食育へスムーズに移行できるわね!

豊富なバリエーションで選ぶのが楽しい

「レシピ」は、かなり豊富な種類が登場しています。

スイーツやクリスマス、地方の郷土料理など、選ぶにも少し時間がかかってしまいそうなほどのバリエーションです。

お気に入りのレシピを探したり、いろんな「レシピ」に挑戦したり、自分なりの楽しみ方ができますよ。

とくに最近では、企業や番組とのコラボ「レシピ」にも注目です。

くわしくは後述の「レシピ」の種類で紹介します。

>>もっと口コミを見たいならAmazonで500件以上集まってます

【デメリット】女の子向け感がちょっと強いかも……

「レシピ」は、カードデザインがピンクやレースをモチーフにしていることもあり「女の子向け感がちょっと強いかなぁ」と感じます。

男の子がプレイしてみたくてもちょっと遠慮してしまうのではないかな……と感じました。

料理が好きな男の子も一定数居るはずなので、誰でも手に取りやすいデザインの「レシピ」があるといいな、と思います。

男の子には同社から発売されている「ギョっと」がおすすめ!

とくに「海釣り編」なら水族館でおなじみの海の生き物がたくさん出てきて楽しめますよ。

▼「ギョッと海釣り編」はこちら!

「レシピ」の種類

たくさんの種類がある「レシピ」。人気シリーズの中からおすすめアイテムをピックアップしてザッと紹介します。

  1. 人気のレシピ
  2. 季節のレシピ
  3. 地域のレシピ
  4. コラボのレシピ

人気のレシピ

人気の「レシピ」は定番人気の中でも、混ぜて遊びやすいものや、子どもが好きな甘いものに注目です。

とくに人気の「レシピ」は以下です。

季節のレシピ

つづいて、季節やイベント料理の「レシピ」を紹介します。

とくにクリスマスレシピには注目で、シリーズは3つ登場しています。

ボードゲームで遊びたくなる寒い時期にちなんだ料理なのだ!!

地域のレシピ

地域の「レシピ」は、世界の料理や地元の郷土料理が登場します。

おじいちゃん・おばあちゃんが暮らしている街の料理を知るために遊ぶのもいいですよね。

あなたの地元はありあますか?

コラボのレシピ

さいごに、コラボの「レシピ」です。

スーパーマーケット・エブリイやEテレの番組「100秒でわかる名作劇場」とのコラボは数量限定でもあり、早めのゲットがおすすめです。

※「エブリイレシピ」については、広島・岡山・香川県にあるスーパーマーケット・エブリィ店頭のみでの限定販売です。

「レシピ」についてよくある質問

「レシピ」についてよくある質問に答えます。

  1. どこに売ってる?本屋やトイザらス?
  2. セリアなどの100均にある?
  3. 種類はどのくらいある?
  4. 手作りできる?
  5. スイーツとときめきスイーツの違いは?
  6. 混ぜて遊べる?

どこに売ってる?本屋やトイザらス?

「レシピ」は、カードゲームを扱う書店や雑貨屋、おもちゃ屋さんで手に入ります。

店頭ではすべての種類をみることはなかなかないので、ホッしい種類が決まっている人は、Amazonや楽天市場でも購入がおすすめです。

セリアなどの100均にある?

「レシピ」は、ホッパーエンターテイメントから発売されるオリジナルのカードゲーム。

セリアをはじめとした100均では取り扱いはありません。

種類はどのくらいある?

現在販売されている「レシピ」は、25種類です。

前述の「レシピの種類」でピックアップしておすすめを紹介しています。

手作りできる?

小さい子も遊べる強度面などを考慮するならば、手作りよりも既製品を購入するほうがおすすめです。

既製品なら、小さい子が扱っても折れにくい・破れにくい加工がされていることもあり、より長く楽しむことができますよ。

スイーツとときめきスイーツの違いは?

先発の「スイーツレシピ」と後発の「トキメキスイーツレシピ」。

作れるメニューの種類に違いがありますが、2つ購入して混ぜて遊んでもいいかもしれません。

混ぜて遊べる?

カードの裏面が同じデザインの「レシピ」は、混ぜて遊ぶこともできます。

人数が多いときや難易度をアップしたいときなど、混ぜて遊ぶのもおすすめです。

【まとめ】「レシピ」は小さい子にもおすすめ!手軽に遊べるカードゲーム

「レシピ」は、1プレイ5分程度から遊べるカードゲームです。

サクサク遊べるのに、運要素とちょっとの頭も使いながらで大盛りあがり。

小さな子も繰り返し遊びたがるほどハマります。

就学前の幼児でも遊びやすいカードデザインで、とくに料理好きな女の子にはイチオシ!

さまざまな種類の中からお気に入りの「レシピ」を選びましょう。

筆者が実際に遊ぶ中で感じる「レシピ」のメリット・デメリットは以下です。

  1. ひらがな・カナカナ表記で小さな子どもも遊べる
  2. 遊びながら食育にもつながる
  3. 豊富なバリエーションで選ぶのが楽しい
  4. 【デメリット】女の子向け感がちょっと強いかも……

たくさんの「レシピ」の種類をザッと知りたい人は以下からどうぞ。

  1. 人気のレシピ
  2. 季節のレシピ
  3. 地域のレシピ
  4. コラボのレシピ

「レシピ」についてよくある質問は以下です。

  1. どこに売ってる?本屋やトイザらス?
  2. セリアなどの100均にある?
  3. 種類はどのくらいある?
  4. 手作りできる?
  5. スイーツとときめきスイーツの違いは?
  6. 混ぜて遊べる?

「レシピ」が気になる……という人は、ぜひ下記リンクからチェックしてください!

「レシピ」は幼児におすすめなカードゲームなのだ!

お手伝いが好きな女の子に刺さりまくるわ!

タップできる目次